同じ仕事をしているにも関わらず、成果の高い人とそうではない人、ひいては収入格差が生まれているという現状があります。その原因については仕事の技能がついている、ついていないという点もありますが、もっと根本的な点で仕事の成否を分けるポイントがあります。
それは、人に期待をするか、しないかという点です。実は、仕事のできる人は人に期待しないという傾向にあるのに対し、仕事のできない人は、必要以上に人に期待をする傾向にあるのです。では、なぜそうなってしまうのでしょうか。本編では人に期待するということはどういうことなのか、またそれが成果にどうかかわってくるのだろうかという点について説明をしていきたいと思います。
成果を出せる人は人に期待をしない
冒頭でお伝えしたように、成果を出せる人というのは人に期待しません。これは人に仕事を依頼をする場合もそうです。
では、なぜ成果を出せる人は人に期待をしないのかというと、最悪の想定ができているからです。逆に言えばダメな人というのは、人に作業を依頼するときに、依頼したら自分が勝手に作り上げた成功像でくると勝手に想像しています。
しかし、相手がどのように解釈するのかは分かっていないですし、それをやり遂げるだけの技能があるとも限りません。
そこまでしっかり考えていないから、自分の思った通りの成果物を出してくれなかったら、何で言ったとおりにできないのかと依頼をした人に怒りだしたり、怒らないまでも勝手に失望してしまうということになってしまいます。
また、仕事のフィードバックも欠点ばかりを挙げて、業務を依頼された人のモチベーションを下げてしまいます。
しかし、仕事のできる人は、依頼してもできないことを前提に考えて仕事を依頼します。
そのため、仕事を振る場合には、できそうなレベルの仕事、もしくは少しがんばったらできる仕事を振るようにしますし、できなかった場合はどのようにできないか、またどのようにリカバリーをしていくのかを考えています。
そのため、仮に仕事を思ったようにできていなかったとしても、淡々と修正し、仕事を仕上げてきますし、依頼者に対しても冷静に的確なアドバイスを出すことができます。そして、このような人材には結果人がついてきます。
すなわち、仕事のできない人というのは、悪い想定、最悪の想定をすることができない、仕事のできる人は、悪い想定、最悪の想定をしするので、悪い状況でも簡単に修正して行けるということが言えるのです。
失敗を許せない人も仕事ができない人の特徴
人に対して期待値の高い人というのは、そもそも失敗を許せない傾向にあります。しかし、失敗を許されない人から仕事を振られたら、仕事を受ける人も委縮してしまいます。結果、仕事の依頼者はそれでミスをひきおこしてしまいますし、そもそもその仕事をやりたくないためやんわり断られたりします。
仕事に厳しいことは結構なのですが、おなじ意識を相手にも強制するということは、周囲をうまく巻き込んで仕事をすることができなくなる要因となるのです。
しかし、仕事のできる人というのは、本質的にはミスに寛容です。というのも、仕事ができる人というのはたまにスーパーマンもいますが、基本的には色々な失敗を経験して積み重ねて初めて成功者になっている方が多いので、ミスをすることそのものには想定内となっています。
よく、一度聞いたことは覚えろ、2度と同じミスをするなというプレッシャーを与える方もいますが、基本的に何度か間違いを繰り返しながら覚えていくという方が一般的です。
人は基本的に承認欲求の高い生き物です。そのため、頑張ったら承認されたいというのは自然なことです。
しかし、人に厳しい人というのは成功して当たり前、失敗に対しては厳しいというスタンスで人に対して接してしまうため、周囲からは好かれないということになります。
人に対し、厳しい、期待値が高いということは、スムーズな仕事を阻害する要因になるのです。
成果が出せる人はなぜ人に期待しないのか
上述でも触れましたが、仕事のできる人は、人に期待しないことで、リスク回避をしていることにほかなりません。
どんな仕事でもそうですが、仕事がずっとうまくいくなんてことはありませんし、人に仕事を振って思い通りにいくことなんてことはまずありません。
しかし、仕事はスケジュール通り、しっかり完遂させていかなければなりません。
それであれば、仕事の工程で思い通りいかない、ミスが発生することを認識しながら仕事をしていく方が効率的なのです。
実際、各種プロジェクトを実行する際は、バッファー、すなわちスケジュールに余裕をもって業務計画を立てていきます。つまり、仕事をする上では失敗することがもはや当たり前なのです。
そのことを知っているか、知っていないか、それが成果を出せるか、出せないかの大きな差だと言えるのです。
人には特性があるのでそのことも知っておく
さらに言えば、仕事には特性があります。その仕事の特性なども把握していくことでさらに仕事をうまくいくようにコントロールしていくというのは仕事をしていくうえで重要です。
これはマネジメントに関してもプレイヤーとしてもそうですが、人の特性を認識しておくと、大体どのような結果が生まれるのかが想像することができます。
そうすると、仕事の戦略が立てやすくなり、仕事がスムーズにいくようになります。
仕事をするのはもちろん、ITや機械がやってくれる場合もありますが、大原則というのは人が仕事をします。
そのため、人を見て、仕事を組み立てる、人をみて、どのようなことが起きるか想定する、またミスも認識しておくということが仕事をうまくいかせるコツだと言えます。
人に過剰に期待をする上司と仕事をする時の対処法
とはいっても、上司が人に過剰に期待する、やたらと仕事に厳しいという場合、どのように対処すればいいのかですが、結論としては上司の行動を想定しながら動くということです。
そのため、上司の性格を把握しておくことは前提として、厳しい上司はおおよそ以下のようなことを期待していますのでその点を認識しましょう。
- 社会人としての立ち振る舞い
- 仕事に対する主体性
- マメな報連相
- 絶え間ない自己啓発
- 上司に対する尊敬
こんな完璧な部下はまあなかなかいないものとは思いますが、少なくとも上司はそういう部下を求めているということを認識しておくと、完璧とはいかないまでも少なくとも上司から好かれやすくなりますし、上司の満足感を得られやすくなりますし、もっと言えば、上司をうまくコントロールすることだってできます。
上司がやりにくい、上司が苦手だという方も多いかとは思いますが、苦手な上司だから何を望まれているのか、そしてどのように対処していくのかということをイメージしながら仕事をを進めていくということが大事になるのです。
仕事には想定、想像力が大事!常にうまくいかないことを考えて仕事をしよう
結局、仕事ができる人は最終的に仕事が成功すればいいとして、その間のミスなどもある程度想定しながら仕事をしています。そのため、人に過剰に期待をせず、どれだけあらゆる状況に対応していきます。
しかし、仕事のできない人は最悪の想定をできず、全て思い通りに仕事が進むと思いこんでいて、無駄に人に期待をします。思い通り進まないとリズムを崩し、結果仕事をうまくいかなくさせてしまいます。
つまり、仕事において大事なは、どれだけあらゆる状況をイメージできているかということなのです。そのためにもただオペレーションをするだけではなく、常に考えながら仕事をする必要があると言えるのです。
コメント