会社を退職すると待っているのは、久しぶりに行う面接です。あまりに面接から遠ざかっていたため忘れていた「最後に質問はありますか?」の逆質問、「あれ?なんて答えればいいのかな?」と焦ることもあるはずです。
この最後に質問はありますか?で面接のイメージがガラリと変わることもあるという事実をご存知でしたか?今まで積み上げたイメージが一瞬で変わることもあるのです。
今回は、面接時の最後の関門、「最後に質問はありますか?」の返答方法につてい記事にしていきます。
逆質問を聞かれる理由
なぜ面接時に「最後に質問はありますか?」と聞かれるのでしょうか。何気なく聞いているように見えるかもしれませんが、意図は必ずあるのです。
会社に対する興味と感心を確かめる
自社に対しどれだけ興味と関心があるのかを確認することができます。入社したいと強く願っていれば、相手のことを知りたいと思うのは人として当然のことです。例えば、好きな人がいたら、誰もがその人のことを知りたいと考えるはずです。その気持ちが自社にあるのかを確認したいという気持ちも込められています。
面接官は、相手が何社も面接を受けていると思っています。ただこれを非難することはありません。むしろ当たり前のことと考えていることでしょう。ただそのいくつも受けている会社の中で、自社に入社したいという気持ちは何番目なのか?自社のことを知りたいと感じ、ホームページなどを見ているのか?などを確認したいのです。
そのため「特にありません」という回答をする人を好みません。特にないということは、会社に興味がない、つまり低い位置に自社があると考えてしまうのです。「熱意が足りない」「不勉強」などと考えることができます。
社風とマッチしているかの確認
逆質問は、面接官に話が聞けるチャンス、何を質問しても大丈夫という場面になります。そのため質問内容によって、本人の傾向が強く現れる場面と言っても過言ではありません。つまり応募者の「本音」を聞ける、きっかけと考えることもできるのです。
この本音が社風とマッチしていなかったらどうでしょう?合格を考えてしまうことにもなりかねません。面接官が求めている人材と、質問内容が異なれば「最後の質問でちょっと印象が変わった」と受け取られることも考えられます。
柔軟なコミュニケーション能力の見極め
逆質問に対し柔軟なコミュニケーションが取れるかを見極めることもできます。自発的な発言内容から、瞬時に対応できるコミュニケーションを持っているのか、会話がしっかりと成り立つのかを確認します。
質問内容を予め決めている応募者は、当たり障りのない質問をすることでしょう。ただその質問内容が、面接の途中であった会話の中にでてきていたらどうでしょうか。予め準備している質問だと面接菅も思います。その結果、コミュニケーション能力が低い、もしくは相手の話を聞いていない、会話が成り立たない応募者と考えられてしまうのです。
「最後に質問はありますか?」に対し悩んでいると「なんでも構いませんよ」と言われ、焦って答えてしまったことはありませんか。その結果印象を悪くしたなんてこともあるかもしれません。応募者の能力を見極めるのに、逆質問はちょうど良いものなのです。
最後に質問はありますか?に対してのNG内容
それではまず、してはいけないNG回答とその理由を説明していきます。
調べればわかる内容
企業のホームページに掲載されているような内容を質問するのはNGです。面接官が「そんな内容も調べてきてないの?」と呆れられてしまう結果となることでしょう。中には「どんなサービスをおこなっていますか?」という質問を考えている人もいるかもしれません。当人は「意欲のある質問」と思い込んでいるかもしれませんが、面接官からすれば「そんなことも知らずに面接を受けに来たの?」と呆れてしまうのです。
当たり前のことは質問しない、これは逆質問の鉄則です。さらに付け加えると、簡単な質問もしてはいけません。面接官がYesかNoで答えられる単純な質問では、会話のキャッチボールができなくなります。先ほど説明したコミュニケーション能力がアピールできなくなってしまうのです。
逆質問は大切な自分をアピールする場です。そこを上手く活用するためにも、調べればわかるような簡単な質問は避けるようにしましょう。
待遇面を真っ先に聞かない
これは応募者が気になる点かもしれませんが、休日や有休、給料に関しての質問を真っ先に行うのはNGです。「残業は皆さんどれくらいされているのですか?」この質問に対し面接官が感じるのは、自分勝手というイメージです。確かに大事な内容かもしれませんが、チームワークや協調性がなく、会社にとって良くない人物になるかもしれないと考えることもできます。
仕事内容よりも自分の待遇面を重視している応募者は、採用に待ったがかかる可能性が高くなるのです。
返答しにくい質問はしない
面接官が回答に困るような質問はしてはいけません。別にとんちで対戦している訳ではないのです。「面接官が答えにくそうにしてた」というのを自慢しても仕方ありません。たまに面接官が困った=できる人に見られたと考える人もいるようですが、大きな間違いなので注意しましょう。
「1年間にどのくらいの人が退職していますか」もちろんこの質問は応募者が気になる質問です。人数が多ければ自分もそうなる可能性が高くなります。ただこの質問に対し面接官がどのように回答すれば良いのでしょうか?また「自社に対するイメージがあまり良くない」と捉えることもできるのです。
また「ノルマが達成できなかった場合はどうなりますか?」これも面接官が回答しにくい内容です。さらに言えば、最初から達成できないことを考えているというマイナスポイントにもなりかねません。
他に「どのような時が楽しいですか」など抽象的な質問も回答がしづらいです。もっと具体的な内容の質問を考えるようにしましょう。
最後に質問はありますか?に対しての返答ポイント
それでは良いイメージになる返答ポイントを考えていきましょう。ポイントを掴み自分の言葉としてしゃべるのがコツです。明らかに調べてきたというような回答は見抜かれることもあるので注意しましょう。
やる気や意欲をアピール
どうしても御社に入社したい!この気持ちを分かって欲しいという内容の質問を心がけます。入社後の「仕事の中身」「評価されるポイント」などを質問すると意欲をアピールできます。
「御社で昇進するために求められる能力は?」
「入社するうえで、これだけは覚悟しておいてほしいというポイントはありますか?」
「すぐにでも職場に慣れたいので、現場で大切にしている考えを教えてください」
「入社後に備えて、勉強しておくことは何かありますか?」
などは入社に対し意欲を感じることができます。
早く即戦力になりたいという気持ちを伝えれば、入社したいという気持ちが面接官にしっかりと伝わることでしょう。
長所やスキルをアピール
自分の長所やスキルをアピールするのも効果的です。ただ自慢になるような質問方法はよくありません。あくまでもさりげなくアピールするのがポイントです。
「〇〇の資格を持っていますが、御社で活かすことはできますか?」
「野球部で粘り強くさらにチームワークの大切さを学んできました、御社の仕事に活かせる機会ははりますか?」
「〇〇を活かしたいのですが、うまく活用できるでしょうか?」
など、謙虚に質問するようにしましょう。
もちろんアピールするのは大事ですが、上から目線と勘違いされないように注意してください。
相性をアピール
会社と自分の相性の良さをアピールした質問もイメージが良くなります。会社をより深く理解したいという熱意も伝えることができるのです。
「中途社員に期待する点を教えてください」
「1日の仕事の流れを知りたいです」
「私の前職〇〇と同じ職種から転職され活躍している人がいれば、働き方を知りたいです」
面接官に好印象を与えるのが逆質問の大切なポイントです。しっかりと良いイメージを持ってもらうことを意識しましょう。
話方に注意して逆質問を最高の結果にしよう
色々な考えがありますが、「最後に質問はありますか?」には深い意味があることが理解いただけたと思います。だからと言って緊張することはありません。自分の言葉でNGを注意しながら話せば問題無いのです。
「特に質問はありません」という回答はいけません。ただ「十分に説明をいただけたので、特に質問はありません。今回の面接から御社へ入社したいという気持ちがさらに強くなりました」と言い方を変えるだけでイメージが違ってきます。面接時にしっかりと色々と話してもらい本当に質問が無ければ、話し方に注意するだけでイメージが変わってくるということを知っておきましょう。
コメント