子どものしつけについて悩む親御さんがたくさんいます。やりすぎ?言い過ぎ?いつから?どうしたらいいの?など、初めての子育てでは、はてながいっぱいです。
子どもの将来を考えたら、しつけはだいじだけど、こんなに小さいうちからするの?と夫婦で討論になることもあるのではないでしょうか。
今回の記事では、子どものしつけについて解説します。子育て中の上手なしつけ方法を、参考にしてください。
子どものしつけがわからない
まずは子どものしつけについて知っておきましょう。しつけを説明してくださいと言われると、難しいと思いませんか?まずは子育て中のしつけについて知っておきましょう、
子どものしつけとは?
しつけとは、子どもが社会にでたとき、一人で生きていけるために伝える大切なことです。もちろん一人で生きろというわけではありません。トイレの仕方、歯磨き、ご飯の食べ方、人との接し方など、すべてがしつけに該当します。
よく「しつけだ」と暴力をふるう親もいますが大きな間違いです。「怒ること=しつけ」と考えている親は、すぐに考え方を正しておきましょう。
しつけでよく見られるのが食事のマナー、お箸の持ち方からしぐさなど、大人になってから恥をかくのは子どもです。食事のマナーの先生は親が適任、できていないとその家族を否定をする大人もいるので、注意が必要と言えます。
子どものしつけは何歳から始める?
よく聞くのが「子どものしつけは何歳から始めるの?」という質問です。よくこんなに小さいうちからしつけというのは間違っていると、意見が衝突する夫婦もいます。特に祖父母が絡むと、意見がわかれる傾向があるようです。
しつけを始める年齢の答えは0歳から、生まれてすぐです。だからと言って生まれてすぐに厳しくしつけるというわけではありません。親の0歳から始めるという気持ちが必要です。いつからと決めると、親がいきなり厳しくなるなど、子どもにとってストレスになることも考えられます。子どもの幸せを考えるのならば、0歳のころからしつけをするという意気込みが親には必要なのです。
子どものしつけで大切なこと
子どものしつけで大切なことは2点、
- 親がしつけに対しブレないこと
- 夫婦が同じ考えでいること
この2点が大切です。
子どもに一度注意した後、許してしまうことが起きると混乱をします。前はよくて今はダメ?どうして?わからないと思うのです。中には「前はよかったのになんで今はダメなの」と言われることもあるでしょう。そうしたらなんと答えますか?返答に困り「ダメなものはダメなの」と怒ってしまうかもしれません。これはしつけでなっている状況です。もしこのような場合は、親が間違ったのですから、「この前は間違って説明した、ごめんなさい」としっかり誤り、しつけを続けるのが正しい方法です。
またお父さんの前では良いのに、お母さんの前だと叱られるという状況も、子どもを混乱させます。夫婦が同じ考えでしつけを行うことが大切です。父親は許すが母親は許さないという状況は、大人を選ぶ知恵を与えるのでよくありません。
どちらか一方が逃げ場にならないとかわいそうと言う親もいます。その発言がしつけという行動から逸脱していると思ってください。しつけはかわいそうではないのです。もしそれほど厳しいしつけをしているのならば、そのしつけ方法に問題があります。
どこまでがしつけ?
愛情はしつけで、甘やかしはしつけではありません。子どもへの愛情がしつけをしようという考えになり、甘やかしは、親の自己満足です。愛情を持ってしつけをするようにしましょう。
今日はママがやってあげるは甘やかしです。子どもに恋われる目線で見られると、ついついやりたくなる気持ちも十分分かります。ただそれは、しつけではありません。
子どもの上手なしつけ方
先ほど説明したとおり、しつけとは社会で生きていくために必要なことを教えることです。つまり未知の世界と言えます。やみくもに大人目線でしつけても、うまくいくわけがありません。
うまくいかず親が「キーッ」となれば、しつけどころではありません。親もしつけの仕方について学ぶ必要があります。
否定的な言葉を使わない
上手なしつけの方法は、否定的な言葉を利用しないことです。「~しないでね」ではなく「~してね」を利用します。否定的な言葉は子どもが想像をしづらく、行動ができなくなります。
ひねくれた例をあげます。「走らないでね」と言ったら「スキップならいいの」や「早歩きなら問題ない」など複数の回答が得られます。これを「歩いてね」と伝えたらどうでしょうか。歩く以外に選択肢がなくなります。つまりイメージがしやすいというこです。
「廊下は人とぶつかるから、ゆっくり歩いてね」と言われれば、想像がしやすいと思いませんか?これが否定になると「廊下は危ないから走らないでね」になるのです。この否定的な言葉は、反抗を芽生えることがあります。否定されれば誰でも嫌な思いをするはずです。それは子どもも一緒、だからこそしつけには、否定的な言葉を利用してはいけません。否定的な言葉は攻撃的な言葉です。コチラの記事も確認してみてください。
会社にいる攻撃的な人の特徴と対処法
叱るのではなく褒める
子どもの上手なしつけ方は、褒め上手になることです。ることはできるのですが、褒め方が下手な大人も多くいます。子どもは上手に褒める方が、しつけにとってプラスです。
叱られると嫌になる、これは大人も一緒です。「歯を磨いた?」と聞いて終わりにしていませんか?またそれに対し「磨いてない」と言われたら「磨きなさい」と叱ってはいませんか?これは褒めたことのない親子の会話です。
子どもが歯を磨いたことに対し、確認をし「奇麗に磨けたね」などの、褒めることを怠ると、面倒だからと磨くのをしたことにする子どももいます。もし褒めたことがあれば、磨いてない状況でも「これからすぐに磨く」と言うはずです。これが褒める効果、継続して自主的に磨きます
大人から見れば当たり前のことですが、その目線を下げなければ子育て中のしつけはできません。褒める重要性を知っておきましょう。
落ち着いた声でしつけをする
子どもの上手なしつけ方は、落ち着いて声でしつけることです。大きな声を張り上げると説得力がなくなります。声を荒げると、それはただ子どもに恐怖を与えているだけで、いわば自分の思い通りにコントロールしようとしている状況です。このような状況で、子どもが何を覚えているでしょうか。怖い意外に頭に入っていません。
そうではなく、しつけは落ち着いて冷静に説得力を持って行います。目線を合わせ、なぜ今それが重要なのかを、わかって欲しいという願いを込めて行いましょう。
ただ、命に係わるような危険なときに、大きな声を出してるのはOKです。例えば子供が道路に飛び出したときなど、大声で止め叱るようにしましょう。また、友達との約束を破り、明らかに我が子がいけないと感じたら、きつく叱る必要があります。
ケースバイケースで叱り方を変えるのも、しつけの一つです。重要な時だけ大声で叱るからこそ、本当にいけないことなんだと子供は感じます。
子どものしつけで悩んだら
子育てに正解はありません。もし子どものしつけで悩んだら、いろいろな人の意見を聞いてみましょう。自分ひとりで悩んでいると、何が正しいのかわからなくなることもあります。
いけないのは、わからなくなってイライラし、子どもに八つ当たりをるすことです。そうなる前に周囲に助けを求めていきましょう。
コメント